スクーリングメモ — 環境デザイン-II-2-平面表現

Tatsuo Nomura
Jun 23, 2021

--

やさしく学ぶ建築製図 https://www.amazon.co.jp/gp/product/4767823722

前回の立体表現に続いて、6.19–6.20の二日間スクーリングでルイス・カーンのフィッシャー邸の図面のトレースを行いました。前回同様時間との戦いで、またしても最後の方に時間が足りなくなってしまいました。CADに負けないくらい高い精度で図面を描こうと頑張っていたのもあって、家具などが描ききれず、レイアウト図も簡単なものしかできませんでした。最後に他の方々の作品を見たところ、図面がきれいな方、木の描き方がきれいな方、家具を含めたすべての要素をきれいに描ききってる上に文字をテンプレートを仕上げていた方など様々でした。同じ図面を描いてるはずなのに、皆さんそれぞれ個性があってとても刺激になりました。

前回のスクーリング同様、精度だけに執着するのが良いわけではない、というのが反省点でした。細かい細かいところに神経を使うあまり、全体を仕上げる時間が足りなくなってしまうところは自分の普段の仕事にも通じるところがあるので、この学びを仕事にも活かしたいと思います。

以下に制作作業で気づいたことや気をつけたことなどを備忘録も兼ねてまとめます。

事前課題

  1. 縮尺を変えた図面のコピー。コンビニに行って、図面を1/80のものは80%、1/250のものは250%でコピーすることで縮尺を1/100に揃える課題。落水荘の方は図面が大きいので、A3を2枚でうまく収まった。A4だと4枚必要なので、家でA3をプリントできない人はコンビニでやるのが楽。
  2. 1ルームのなにもない部屋の図面。こちらは簡単な課題だが、1時間以上かかってしまった。そして中心にレイアウトをしなければならないのを完全にミスした。スクーリング後の今ならこの課題は10分くらいで仕上げられると思う。
  3. 線の練習。細い線をひたすら描いていく。根気のいる作業で素振りのようなもの。こんなものでも4時間くらいかかった。
  4. 住吉の長屋のトレース。こちらも4時間くらいかかった。補助線を丁寧に引くとよい。精度良くできたが「A4縦でレイアウト」という指示を見逃してしまったため、減点された。こんなことで減点されるのはもったいないので、指示をもっとちゃんと読むべきだった。
縮尺変更の課題(左)と簡単な部屋の図面(右)
線を引く練習(左)と住吉の長屋のトレース(右)

スクーリング

平面図・断面図

  • とにかく時間が足りない。座学の時間を除くと、実質線を引く時間は6、7時間くらいなので、時間配分を気にすること
  • 一日目の目安は太線を全部引き終わってることだと言われるが、真に受けてはいけない(自分は真に受けたので時間が足りなかった)。それは最低限の図面を仕上げるための目安で、もっと家具などもしっかり描きたいのであれば、一日目では中線まで全部終わらせたほうがよい。
  • 一番細かい平面図が右上に配置されてるので、そのままだとずっと中腰の作業になる。なので、図面を180度ひっくり返してやると楽に作業できる。断面図の作業をするときはまた180度ひっくり返せばよい
  • 補助線がとにかく大事。ここで間違えるとあとで全部間違えてしまう。引いた線は改めて寸法があってるかを確認するとよい
  • 0.1mmのズレでも積もると大きなズレになるので、測るときは常に基準線からの距離を測ることで誤差が蓄積しなくて済む。基準線からの距離を予めプリントに書き込んでおくと間違えない
  • 基準線をしっかり引けていれば壁厚は目測でOK、外壁は1.5mm、内壁は1.0mmなので、その違いを感覚でできれば定規をいちいち当てなくて済む
  • 1/100スケールの図なので、3角スケールを使う必要はない。使いやすい定規を使えば良い。

配置図

  • 配置図は1/400なので、精度はさほど重要ではない、それよりも家があって、川があって、樹木があってと雰囲気を伝えるほうが重要
  • 川や樹木は敷地境界線からはみ出した方が雰囲気がでる
  • 自分は時間が全然足りなくて、ここは30分くらいで必要最低限のものだけかいたので、殺風景でつまらないレイアウトになってしまった
  • 横線を引くときはプリントの図面を横にはって、平行定規を合わせて描くことで一切図らなくても描ける。縦線は少し難しいが、これもプリントをうまく動かしながらやれば定規を使わずに全部描けて時間節約になる

樹木

  • 樹はどうやって描いたらいいか全くわからない……先生にも「樹が課題ですね」と言われてしまった。
  • それでも樹があるのとないのとでは全然雰囲気が違うので、無理してでも描くべし。
  • 他の方の作品を見ると見事な広葉樹を描いてる方が何人もいらしたので、どうやればいいのか教えてほしい。

以上。

一日目の途中経過
完成図

追記 2021.7.7

「樹が課題ですね」と先生にも言われてしまったので、練習しました。

参考にしたYouTube動画はこちら:

--

--